夏休み限定!イルカプログラム 参加者からのメッセージを紹介します

夏休み限定!イルカプログラム 参加者からのメッセージを紹介します

こんにちは!現在、2024年夏休みイルカプログラムの予約を受付中です。

「天草イルカ調査室」の夏休みプログラムは今年で3回目の夏を迎えます。
そこで、今回のブログでは実際に参加してくださった方々から頂いたメッセージを紹介!
現在、参加を検討中の方々の参考になればと思います(^▽^)

なお、これらのメッセージは、2022年、2023年参加後にオンラインフォームにて事後アンケートにご協力いただいたもののなかからの一部抜粋となります。
毎年よりよいプログラムへと改善していくために、本当に貴重なご意見を頂いています。
ご多忙のなか、時間を作ってコメントをくださった皆様に感謝 m(__)m
ありがとうございます。

(*’▽’) イルカのことをとてもわかりやすく教えて頂き、質問もたくさん応えて頂けて楽しかったです。船に乗った時の知識があるとないでは楽しみ方が断然違ったと思います。 ありがとうございました。

(*’▽’) 天草の地理などと共に、イルカがどのように暮らしているのかを教えていただけて、とても勉強になりました。 ヒトのすぐ近くに暮らしているのに、うまく共存できていることに驚きました。イルカに限らず、地球上のあらゆる生き物と仲良く暮らしていくために、人間は努力していかないといけないことを改めて実感しました。

(*’▽’) とても分かりやすくスムーズな説明でした。説明を聞いてから乗船したので倍楽しめたと思います。

(*’▽’) イルカの写真の撮り方のコツなども教えてもらえるといいと思いました。イルカの顔の写真を撮りたかったのですが、水面に出てくるタイミングに規則性がなく、難しかったです。 ガイドさんのインスタグラムの写真が綺麗だったので、コツが知りたいと思いました。

(*’▽’) 初め、自由研究テキスト付きという所に目がとまって参加を決めました。前日までの連絡や、注意事項などもいただけてありがたかったです。また、学習内容も思っていたより濃く、具体的でしっかりした内容で大人の私も感心して参加していました。また質問にも答えていただけた点もよかったです。イルカウォッチングもイルカに会えてしっかり見れて、解説もしていただいてよかったです。想像以上に内容が良く、楽しめて本当に参加してよかったと思います。本当にありがとうございました。

(*’▽’) 学校ではできないことをできてうれしかった。また、イルカを見つけてキャーキャーワイワイみんなでできてうれしかった(怒られなくて嬉しかった)し、ともだちと仲良くなれた気がするのでよかった!

(*’▽’) ただイルカを見るだけのイルカウォッチングではなくて、色んなことを知って、かわいそうなことも知ってイルカを見た方がだんぜん良いと思いました。ありがとうございました。
胸びれの中に骨が5個あるの知らなかった。小3
かわいいイルカもふつうのイルカもいたけど、かわいそうなイルカもいたから、海のゴミが減ると良いなと思った。小4

(*’▽’) 帰ってから、親戚のお兄ちゃん達にイルカの問題をだしていました。帰りの車でも、すごく楽しかったと言っていました。ありがとうございました。

(*’▽’) 知っているようで知らないことがたくさんあり、学びの多い時間でした。テキストを使ったやりとりは、もう少し時間をとっていただけるとありがたかったです(考えたり書いたりする時間が少なくて、低学年には難しかったようです)。このようなガイドができるスタッフやプログラムが増え、地域全体で保護と利用の好循環が増せば、顧客満足度もぐっとあがると思います。応援しています!

その他のフィードバックもいくつか紹介

参加者さんの居住地は、東京・埼玉・福岡・熊本がメインとなっています。
参加の形態は、親子、保護者1人と子どもたちグループ、祖父母と孫など。
メインのお子様は、小学校3~6年生で、その次に中学生、そして小学校低学年

→家族でのご参加で、小学生低学年以下の兄弟姉妹がいらっしゃらるパターンも、もちろんご参加OKです。ただ、その場合は少し難しいところや、テキストに文字を記入するスピードが追い付かないところなどを保護者の方にフォローして頂きます。

所要時間については、丁度いい~もっと長くてもいい という結果です。(長すぎる、という答えはありませんでした)

さらに、当プログラムへの参加動機について

このようなフィードバックも頂いております。

当プログラムでは、実際に模型を触ったり、自分の身体で考えたり、親子で触れ合ったりうするような内容も用意しています。なので机に座って、ずっと話しを聞いている、というタイプのレクチャーではありません。イルカウォッチングもそうですが、ぜひ、「見て、聞いて、触って!」という【全身で感じる体験】の時間にしてほしい、という思いで構成しています。

学習のスピードはお子さまそれぞれ、またもっとゆっくりペース、もっと知りたい、兄弟姉妹がいるなど様々なパターンがあり、これでOKという、「完璧なプログラム」にはまだまだなっていません。皆様からのお声をかみしめて、今年も、より充実したお時間となるように努力いたします。

ここまで読み進めてくださり、ありがとうございました😊
参考になれば幸いです。

今年度のプログラムについての

詳細・お問合せ・申し込み

については、こちらの特設ページからとなっています。

ご参加お待ちしています(^_^)

天草イルカ調査室
天草市公式イルカ調査員
イルカガイド
高崎ひろみ