天草市では、豊かな地域環境を永く後世に引き継ぐため、市民の理解と協力を得ながら地域の実情に即した環境保全活動を行うことを目的(要綱より引用)として、環境保全推進員の方々が市内各地域にいらっしゃるそうです。全域で31名/毎期(MAX) がとのことでした。そんな天草で日々、環境保全活動をされている皆さまが集まる貴重な日にお時間をいただき、イルカ調査室の活動、取り組みについてお話をさせていただくことにな […]
「ここらす」は、図書館、保健所、公民館などの機能を集約した天草市の複合施設で、2020年4月に開館しました。ここ(施設)にこらす、という思いがこめられているそうです。「こらす」は天草弁で来る、集まる、という意味とのこと。けっこう大きな施設で、私自身、図書館くらいしか利用しないのでどんな機能や部屋があるのかを知りません。ここらすフェスタは、そんな市民がここらすにもっと親しんでもらえるように、様々なス […]
- 2024.10.26
- CSR, SDGs, イルカの聖地, ドコモ九州, 企業活動, 地方創生, 天草, 環境保全, 社会貢献活動, 結プロジェクト, NTTドコモ
福岡に行ってきました~♪というのも、昨年度からやり取りが始まった NTT労働組合 ドコモ本部 九州総分会さま(以下 ドコモ九州総分会)から、五和町と天草のイルカについての講演を、ということでお招きいただいたのです。ドコモ九州総分会では、会社の社会貢献活動として 【結プロジェクト】を運営されています。今年の3月にその活動として天草にきてくださいました。そのときの様子:https://dolphin- […]
大人の朝活って、ご存じでしょうか?私は、聞いたことはありますが、参加したことはないです。今回は、とあるご縁で、経営者向けの朝活にお邪魔いたしました。 倫理法人会というのは、全国的な組織で、熊本県だけでも23個もグループがあるそうです。お邪魔したのは、熊本市南のグループで、開催場所はこちら なんと、主催で準備の方々は朝5時から会場に入るそうです(;’∀’)私は天草からなので、 […]
2023年最後のお外でのお仕事です。九州ニュービジネス協議会 熊本地域委員会からのご厚意で、熊本市内でお話しをさせて頂くことになりました。 実はこちらの協議会様とは、2019年からのご縁があります(⌒∇⌒)遡ること4年ちょい前になりますが、夢を語るとある企画にスピーカーとして参加しました。 そのときに審査員としてご出席されていたのが、Aさん!この企画でのプレゼンを聞いてくださったあとに個別でご連絡 […]
こちらのイベントに、講師としてお招きいただきました。私の講演は、20日の午後と、21日の午前中だったので、1泊だけでも良かったのですが、主催者にお願いし、ご厚意で全行程に参加させて頂くことにしてもらいました (*^▽^*) アリガトウゴザイマス 天草側に棚底港という場所があり、そちらで集合し、出発です。出発のときには、このように小雨がちらつき、雲が低いお天気でした。 港には、大きな恐竜のモニ […]
1/15 熊本ワイズメンズクラブ 熊本駅近くにある ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイ 土器土器 熊本県下8つのワイズメンズクラブが集結し、新春合同例会です。 ワイズメンズクラブとは http://www.ys-west.or.jp/index.php 今回はご縁あって、こちらの卓話の機会を頂きました。 ちなみに開催は夜だったのですが、早めに天草を発ち、駅カフェでぎりぎりのあがきをしました […]
- 2019.06.19
- SDGs, お泊り, イルカ, イルカの聖地, 中学生, 体験キャンプ, 天草, 天草イルカラボ, 持続可能な海, 熊本, 熊本市立北部中学校, 講演, 講話
SDGsを軸にイルカラボのお話しをしてほしい、という依頼を受けまして、とっても素敵な機会を頂きました。北部中学校は、SDGsの推進指定校となっているそうです。(正確には:国立教育政策研究所教育課程研究指定校ESD Education for Sustainable Development ~持続可能な開発のための教育~) 北部中では、3年間を通じて生徒さんたちがSDGsについて学び、研究し、活動を […]
- 2019.06.18
- イルカ, イルカの聖地, キャリアウーマン, ビジネス, 九州, 九州NBC, 事業家, 天草, 天草イルカラボ, 女性, 女性フォーラム, 起業, 起業家
最近、全国でも話題になる機会がふえた「子ども食堂」ってご存知ですか?天草にも【まるちゃん家】(まるちゃんち)という、子ども食堂があります。今回はそちらにお招き頂きました。そちらで、ゲストティーチャーとして子どもたちにイルカのお話しをしてきました。 玄関 入ってすぐに、元気な子どもたちからのジャンピング抱っこがきたり、一斉に「ねーねー、あのね」って寄ってきてくれたり!みんな、可愛い!顔馴染みの子ども […]