天草市では、豊かな地域環境を永く後世に引き継ぐため、市民の理解と協力を得ながら地域の実情に即した環境保全活動を行うことを目的(要綱より引用)として、環境保全推進員の方々が市内各地域にいらっしゃるそうです。全域で31名/毎期(MAX) がとのことでした。そんな天草で日々、環境保全活動をされている皆さまが集まる貴重な日にお時間をいただき、イルカ調査室の活動、取り組みについてお話をさせていただくことにな […]
福岡エコ動物海洋専門学校 様 リンクはこちら→( https://www.eco.ac.jp/ )より依頼をうけ、「海洋調査」という授業の講師を務めさせて頂きました。こちらは3回シリーズのオンデマンド講座となります。1回目が昨年12/9でオンライン授業、2回目が12/14-15の現地宿泊研修で、そのときの様子はこちら ( https://dolphin-lab.com/2024/12/19/pos […]
イルカの住む天草の海 有明海には、2種類の鯨類、ミナミハンドウイルカとスナメリが定住しています。そして、天草下島、主に通詞島から鬼池、南島原に囲まれたエリアは内海と外海をつなぐ水路になっていて、早崎瀬戸海峡と呼ばれています。ここは海流が速いことで知られ、まさにイルカたちが主に生息している場所です。海の食物連鎖の頂点である鯨類が内海(限られたエリア)に定住(生涯を過ごす)できるのは、それを支えるすべ […]
- 2024.12.19
- SDGs, イルカの聖地, イルカウォッチング, イルカ調査, ガイド講習, ビーチクリーン, 天草, 天草イルカラボ, 校外研修, 海洋実習, 海洋調査, 課外授業, 調査体験, 通詞島
福岡から学生さんをお迎えしました。まだ暑い真っ盛りの8月に問い合わせをいただき、12月開催の運びとなりました。時期的に時化やイルカの遠征のタイミングにあたりますので、そちらもあらかじめ説明をしています。 担当教員様からのご要請内容は授業テーマ:海洋調査事前講義、実地調査、事後講義の3回シリーズ学生の専攻は、自然環境やツーリズム、とのことで承りました。こちらから提供できることと照らし合わせて、内容を […]
「ここらす」は、図書館、保健所、公民館などの機能を集約した天草市の複合施設で、2020年4月に開館しました。ここ(施設)にこらす、という思いがこめられているそうです。「こらす」は天草弁で来る、集まる、という意味とのこと。けっこう大きな施設で、私自身、図書館くらいしか利用しないのでどんな機能や部屋があるのかを知りません。ここらすフェスタは、そんな市民がここらすにもっと親しんでもらえるように、様々なス […]